症状と特徴
急性的な 寝違いなどによる痛みに代表される、首の回転や上下動作などが痛くて出来ない症状です。
〒703-8275
岡山県岡山市中区門田屋敷1丁目9-29 (菱和パレス1F)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
8:30~12:30 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
13:30~20:30 | ◯ | ◯ | ◯ | - | ◯ | ◯ |
首の痛みは筋肉や関節といった動きに関連した整形外科分野の訴えが主です。それを次の2つに分類することが出来ます。
急性的な 寝違いなどによる痛みに代表される、首の回転や上下動作などが痛くて出来ない症状です。
いわゆるスジを痛めた状態。筋膜の部分的な損傷や筋の疲労などが原因で、首から肩甲骨や肩にかけてひきつった痛みを伴うことが多い。
急性症状であり1回の鍼灸治療で治るケースも多い。放っておいた場合は通常2、3日で治ります。ただし鎮痛薬が効き難いため2週間ほど経過しても治らないケースがあり、当院に来院されることがあります。
鍼灸治療は首の患部を中心に周囲の筋肉を緩める治療をおこないます。
遠絡療法は患部と関連した経絡(ツボを結ぶライン)に対しておこないます。
温める、患部は揉まない
いわゆる頸椎症と言われるもの。頸椎の神経出口(根部)での神経圧迫によって、肩や手に痛みや痺れが出ます。
頸椎症の場合は片方の上肢に症状が出ますが、頚髄(脊髄)が圧迫される頸髄症では、両方の上肢に痺れが出たり、モノが掴みにくいといった巧緻障害の出ることがあります。
上を向くなどの動作で首の神経が圧迫され、片方の上肢に痺れや痛みが出ることが多い。
加齢や首の骨の変形による末梢神経の圧迫です
整形外科にて首の牽引や鎮痛薬やビタミン剤などの服薬治療を受けている方も多く、症状が良くならないので来院されるケースが多いです。
即効性があるケースも多い。基本は少し腰を据えて治療を続けることが必要です。
鍼灸治療は患部への治療と経絡を利用した治療をおこないます
遠絡療法は患部は触りません。場合によっては脊髄に対してと、関連した経絡へおこないます。
上を向いたり症状が憎悪する動作を避けましょう。
温めるほうが良いでしょう。
5回を1クールとして鍼灸治療、遠絡療法を受けます