A. 2000年以上前に中国で確立され、日本では1500年ほど前から明治期に到るまで日本人の病気を治す中心を担ってきた医療です。
人の体にはたくさんのツボ(経穴)があります。
そのツボは体の状態を現す反応点であり、治療点でもあります。そのツボを利用して、一人一人の体質や病状に合わせて、鍼という冷たく鋭利なものと、お灸という温かく柔らかい治療道具を用いて患者の愁訴を取り除く治療法です。
西洋医学全盛の現代においても統合医療、西洋医学の補間医療としてWHO(世界保健機関)を含め有効性を期待されています。